スポンサーリンク
スポンサーリンク

ナマケモノには苔が生える!?ナマコの内臓は美味しい!?遅い生き物たち

いらないかも雑学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日も今日とてaiaiです。

 

突然ですが皆さまは‟ナマケモノ”や‟ナマコ”をご存じでしょうか。

 

知ってますよね。ごめんなさい。

 

こやつら名前は知ってるけど、どうやって生活してるんだろうって考えたことはありませんか?

 

そんな皆さんの疑問を解消すべく、調べてきました!!

 

いら雑 始まります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ナマケモノは怠けてるの?

ナマケモノの名前の由来は行動の遅さから来ています。

 

ナマケモノは動物界でもトップクラスの遅さです。

 

その速度はなんと。。。

 

時速16m

 

16。。。m!?!?!?

 

単位間違ってない?

 

1m進むのに3分45秒かかります。ほぼ止まって見える。

 

ちなみに急ぐと時速120mです。

 

ちょっと速くなったけど1m進むのに30秒ですね。おそい。

 

ナマケモノは省エネのためにできる限り筋力を減らしているので動くのも遅いらしい。

 

省エネて。。。

 

ナマケモノはエネルギーをできる限り取らない代わりにエネルギーを使わない生活をしてます。

 

一体なぜかって?生き残るためです。

 

動けば敵に見つかるし、動かないとエサが食べれない。

 

そんな自然界に一石を投じるこの発想。

 

食べないし、動かない。

 

天才なの?

 

ナマケモノの一日の食事量は8グラム。

 

一円玉8枚くらいですね。食べ物に困らん。

 

ナマケモノはこの少ない量で生活するためにたくさんの省エネをしています。

 

例えば、皆さんの体温は一定ですよね?

 

熱が出ても少し変わるくらい。

 

そういった動物のことを恒温動物といいます。

 

哺乳類。鳥類。などがそうです。

 

しかしナマケモノは哺乳類でありながら、変温動物です。

 

つまり気温が低ければ体温も低くなり、高ければ体温も上がるということ。

 

これは体温を一定に保つためのエネルギーをカットするためみたいです。

 

激シンドイ。。。

 

一日20時間寝てたりするらしいです。

 

スポンサーリンク

動かなすぎて苔が生える。が、トイレだけは動く。

 

さらにナマケモノは木の上からほとんど動かないので体にが生えてくるらしい。

 

しかもそのはエサにもなる。

 

絶対に動かないという強い意志を感じます。

 

aiaiが一番面白かったのはトイレについて。

 

ナマケモノは食事が少ないためトイレは週に一回です。

 

そしてなぜかトイレだけは木から降ります。

 

そしてトイレをしているうちに食べられることがあるそう。なにこれ急に頭悪い。

 

と、思ったらこれにも理由があるみたいです。

 

ナマケモノにが生えてる話はしましたが、そこにはが関係しています。

 

のフンやらが苔を生やすので、その蛾の卵を育てるためにわざわざ木の下まで降りるというわけです。納得。

 

お互いがお互いを生かしてるってことですね。

 

さて、それでは最後にナマケモノの死因を紹介します。

 

死因その1:餓死

 

え?さっき食べ物はあるみたいなこと言ってましたよね?

 

ではなぜか。

 

ナマケモノは常にギリギリの状態で生活しているため少し体調が悪いと、消化機能が低下し消化ができなくなってしまいます

 

消化ができないと栄養が取り込めないので=餓死です。

 

切ねぇ。。。

 

死因その2:動きすぎ

 

ナマケモノは動きすぎると熱エネルギーに耐え切れなくて死にます。

 

例えばこう。

 

やばいっ!敵だ!急いで逃げなきゃ(時速120m)

 

熱くなって死にます。

 

熱くならなくても食べられます。

 

しんどいですね。

 

ナマケモノは全然怠けてない、頑張ってるって事がわかりましたね。

 

次はナマコさんです。

 

スポンサーリンク

ナマコってなに?おいしいの?

 

今日なんとなく沖縄に行った時のことを考えておりまして、

 

その時にたまたま出会ったナマコに思いを馳せておりました。

 

ナマコって何なん?

 

黒くてブニブニしてるやつ。それしか知らない。

もうナマコのことが頭から離れない。。。

 

なまこおおおおおおおおおおおおおお!!!

 

はい。

 

 

スポンサーリンク

ナマコって何者?

 

一体ナマコはどんな生き物なのか。

 

ナマコ(海鼠)

 

はいさっそく気になる。海の鼠?

 

話が進まなくなりますが、気になるので調べますね。

 

理由:形が鼠に似てるから。

 

あ、うん。

 

軌道修正。

 

ナマコウニヒトデウミユリなどと同じ仲間で、大きい奴は体長4.5mにもなる。びびるでかい。

 

芋虫型の体で海底をゆっくりと這いながら、デリトタスという有機物を食べて生活しているらしい。

 

スポンサーリンク

ナマコの生態

 

特殊能力:内臓を出す。

 

急にこわっ。

 

外敵から攻撃を受けると内臓を吐き出して身を守る。

 

しかも再生力が高くて1~3か月で元通りになる。ピッ〇ロさん?

 

ちなみに内臓はネバネバしてて相手の動きを遅くするらしい。

 

内臓かけられたら誰でもビビるわ。

 

ナマコの肌

 

ナマコの肌は皮と筋肉からできていて、硬さを調整できる。

 

その上、水分が多いのでかなりつかみ難いです。

 

 

スポンサーリンク

ナマコはおいしい!?

 

おいしいんかーい。

 

ナマコは意外と食べられています。

 

このわたが一番有名ではないでしょうか。

 

このわたはナマコの内臓の塩漬で、からすみうに、と並んで日本三大珍味になっています。

 

人によって好みが分かれやすいみたいですが。。。

 

実はaiaiはこのわたを一度だけ食べたことがありますが、驚くほどおいしかった記憶があります。

 

トロットロで甘くて、日本酒が進む進む。(´▽`)

 

 

スポンサーリンク

黒いダイヤ!?

 

ナマコは中国では黒いダイヤと呼ばれており超高級食材です。

 

中国ではナマコは滋養強壮に効くとして料理や漢方に使われているので、価値が急騰したようです。

 

高いやつだと1キロ8万2千円もするとか。。。

 

高すぎ問題。

 

ナマコは意外なところで活躍していた!?

 

全然知らなかったぁ~。(◎_◎;)

 

終わりに

 

ナマケモノナマコも想像以上にすごい奴でした。

 

人も生き物も見た目で判断しちゃいけないね。

 

aiaiもナマコみたいになりたいなあ(嘘)

 

では皆さん、また。ノシ

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました