皆さんごきげんよう。aiaiです。
勉強って大変ですよね。学生時代はよくあんなに勉強したものだと感慨深く思っております。
aiaiは普段から勉強するタイプではなかったのですが、成績はそこそこでした。
そこで、aiaiがしていたちょっとしたコツで効率よく勉強できる方法をお教えしたいと思います。
勉強のコツ:数学編
数学は得意不得意分かれるところですが、どんな人でも効率よく勉強できるたった一つの方法を教えます。
それは
公式の丸暗記は絶対にダメ!!
です。
正直これをするだけでその後の勉強がかなり楽になります。
たいていの公式はそこまでの道のりを省略した形になっています。だから公式さえ覚えてしまってそこに当てはめればいい、ってことなんですね。
しかし、当たり前ですが公式を丸暗記しても忘れたらそれまでですよね?
そこで、公式がどうしてその形になっているのかを理解してしまえば、どれほど公式が頭から抜けてもまた自分で作り出すことができるので、どうにもならないことが無くなります。
例えば、(x+y)(x-y)=x^2-y^2で言えば(^2は二乗の意味)
(x+y)(x-y)=x^2-xy+xy-y^2
=x^2-y^2
ですよね。
すごく簡単に言えばこれだけです。公式が分からなくなっても公式にたどり着くまでの計算を自分でしてしまえばいい。
さらに、一つ一つの公式の成り立つまでが理解できれば別の公式にも応用できますし、理解力がグーーンと高まります。
そうなってしまえばこちらのもので、そんなにたくさん問題をこなす必要もなくなります。
結果、時短になります。
でもここで忘れてはいけないのが、本当に理解しなければ意味がないということです。なぜなら、どこかが曖昧だと忘れた時にそこから変な方向に行ったり、わからなくなったりするからです。
公式の出来上がるまでの手順は教科書に絶対乗っているので見てみてくださいね。
数学のコツは以上です。
勉強のコツ:歴史編
次は歴史のコツを教えていきます。
aiaiは世界史でしたが、日本史にも応用が利くと思います。
こちらは3つほどありますが、全部簡単なことです。
1.音で覚える
基本的に人物名、地名は音で覚えましょう。特別意味は存在しない事が多く覚えずらいので、馬鹿にするくらいの気持ちで声に出して覚えましょう。
※たまに馬鹿にしすぎて違う音で覚えてしまうことがあるので程々に。
日本史なら音の後に漢字を覚えましょう。
2.順番に覚えていく。
好きなところをしっかり覚えていくのも悪くはないですが、基本的に順番に覚えましょう。
歴史は時代の流れを把握するのがとても大事です。順番に勉強していくと、記憶の順番が直接時代の順番になるので前後関係が分かりやすくなります。
もちろんしっかり覚えるほうがいいですが、一つの基準になってくれるので覚えやすくなりますよ。
3.時代ごとのキーパーソンを決める
これは歴史の中身を覚えるときにいいですよ。1人または2人、話の区切りごとに人物を決めて、その周りでどんなことが起きたか、どんな人がいたかという風に考えるとわかりやすくなります。
物語の主人公とその周り、サブキャラの番外編とかって感じですね。
まとめ
まとめるとこうです。
数学
歴史
まずは音で覚えて、記憶する順番で流れを覚える。
区切りごとに主人公を決めることで、物語として頭に入れやすくする。
これらを意識すると何度も同じことを繰り返す回数が格段に減るので効率もよくなるし、苦痛な時間も減りますよ。
学生時代はあっという間なので勉強、部活、遊び全部楽しみましょうね。
aiaiでした。ではまた。ノシ
コメント