スポンサーリンク
スポンサーリンク

膝小僧の由来は何!?膕(ひかがみ)って知ってる?  

いらないかも雑学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さんご機嫌よう。aiaiです。

 

‟いら雑”の時間が来ました。

 

‟いら雑”‟いらないかも雑学”の略です(今決めました。)

 

そういえば皆さんは

 

膝、好きですか?

 

aiaiは大丈夫です。ご心配どうも。

 

まぁ、とにもかくにも。

 

今日、aiaiは会話の中で一つの疑問を抱いてしまいました。

 

それは。。。

 

膝小僧ってなんだ!?

 

そうです。変人なんです。自覚はあります。

 

一日、膝小僧のことで頭がいっぱいになりながら過ごしました。

 

今日も日本は平和ですね。

 

調べてみると、膝小僧の由来はいくつかあるみたいでした。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

膝小僧の由来

aiaiが調べて出てきたのは以下の4つ

 

・膝のしわが小僧に見えるから

・膝ほどの短い丈のを着た小僧さんから

・ひざの骨が小僧の丸い頭に似ているから

・烏摩勒伽(うまろきゃ)の膝に象がいるから

 

上の三つはすべて小僧に絡んだ由来ですね。

 

なんとなく想像できるし可愛らしくて穏やかな気分になります。

 

そんな中、一つ圧倒的な威光を放つ名前ががががががg

 

烏摩勒伽(うまろきゃ)って何。誰。しかも膝に象?

 

あまりの情報量にパニックです。

 

膝小僧から脱線しますが、調べてみました。

 

スポンサーリンク

烏摩勒伽(うまろきゃ)とは

日光山輪王寺にある夜叉門を守る4人の神様の一人みたいです。

 

。。。神様!?

 

誰とか言ってごめんなさい。

 

神様でした。

 

ちなみにこんな感じ↓

 

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%9C%E5%8F%89

 

ほんとにもいた。

 

烏摩勒伽(うまろきゃ)の膝に小象はいました。2匹。

 

うまろきゃって響きかわいい。

 

 

 

膝小僧には意外な由来もありました。

 

日常会話で意外と気になっちゃうことってありますよね。(うんうん)

 

みなさんはどの由来が好きでしたか?

 

 

スポンサーリンク

第二幕:ひかがみ

~膝小僧後~

 

aiai:いや~意外と面白かったなぁ、うまろきゃ。

 

aiai:膝ねぇ。。。ん?

 

 :やあ(^◇^)

 

aiai:なんだろうこれ。読めないぞ?

 

:私は膝です。

 

aiai:はあ??膝じゃないじゃん。てか誰。

 

:膝と私は表裏一体。いわば光と影だ。。。

 

aiai:急にキャラ立ててきた!?

 

膕 :私を知らないとは。雑魚か。。。帰れ。

 

aiai:やってやろうじゃねえか!覚悟しろ!

 

~回想終わり~

 

 

ということがありまして(無い)

 

調べました。膕 ←こいつ。

 

 (こいつ)の読み方は。

 

ひ か が み

 

誰が読めるねん!!!!

 

膕 (ひかがみ)←new は膝の裏のくぼみ。のことらしい。

 

聞いたことねえ~。

 

というか膝の裏でいいじゃん。

 

そんなこと言ったら、企画丸つぶれですね☆(∀`*ゞ)テヘッ

 

膕 (ひかがみ)は変換できないほどの猛者なので一体どんな謎が隠されているのか楽しみです。

 

辞書で調べて見た!!

 

 

スポンサーリンク

膕 (ひかがみ)の意味

膕 (ひかがみ)ってどんな意味があるんでしょうか。調べました。

 

 

膕 (ひかがみ、よほろ):膝の裏のくぼみの所

 

 

 

~終~(aiai先生の次回作にご期待ください!)

 

 

 

それだけぇ。。。

 

そのほかにわかったのは、剣道でよく使うらしいってこと。

 

でもまぁ新たな知識はいつでもウェルカムだ!

 

はっ!(; ・`д・´)

 

膝の裏が膕 (ひかがみ)ってことは。。。

 

aiaiが昔やっていたひざカックンは膕 (ひかがみ)カックンだった!?!?

 

すみません。言いたいだけです。

 

 

最後に。

 

皆さん、‟膕(ひかがみ)”覚えましたね?

 

明日から膕 (ひかがみ)使っていこう!

 

膝って意外と面白い。(‟うまろきゃ”も忘れないでね。)

 

ではまたノシ

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました